ご見学申込はこちら

園児たち

ル・アンジェ本八幡保育園

駅チカ徒歩3分

園の理念

policy

私たちは未来ある子どもたち
一人ひとりの人権と個性を尊重し、
寄り添いながら大切な命を育てます。

小さなお子様に小規模保育園がおすすめの理由

0~3歳という「乳児」から「幼児」へと移っていく時期は、お子様の成長にとってとても大切な期間です。多くのお友達や先生に囲まれて毎日を過ごすことで、社会性を養うとともに、成長に伴い生まれてくる自己主張や欲求の感情を、保護者様以外の大人が受け入れてくれることで、自尊心が育まれていきます。

この期間には、先生が一人ひとりのお子様に心配りをすることができ、小さなシグナルをも見逃さない環境が大切だと私たちは考えています。

そこで、ル・アンジェでは定員を12~19名までとする、“小規模”の保育園を運営しています。

園の特色

絵本の読み聞かせ
3年間で2万回

point

絵本読み聞かせについて詳しくはこちら

お子様を第一に考えた園づくり

お子様の限りない“力”を伸ばすために
絵本の読み聞かせ毎日20~30回
絵本の読み聞かせを通して、お子様が集中する時間を多く作ります。物語を注意深く聞く習慣は、お子様の集中力を養います。
大型絵本
一般的な絵本より約5倍のサイズの絵本も揃え(なかには1mを超える大きさの本も!)、迫力ある読み聞かせを実施。物語に対する想像力をより豊かにします。
絵本の貸し出し
お気に入りの絵本をご家庭に持ち帰り、繰り返し読むことで、物語を記憶する力や推察力、登場人物の心の動きを理解する力を伸ばすことができます。
お子様との時間を増やすために
給食用のエプロン・口拭きタオルの持参不要
給食時に使用するエプロンや、口を拭くタオルは園で清潔なものを準備します。毎日ご自宅で洗濯する手間を軽減します。
敷布団の持参不要
お昼寝で使用する敷布団は園で用意します。大きくてかさばるお布団を毎週持ち帰ったり、干したりする必要がありません。
玄関でのお預かり・お引渡し
登園時のお預かり、降園時のお引渡しは玄関で行うことで、環境の切り替えにメリハリがつきます。また、教室の中まで入る必要がないので登園・降園がスムーズ。感染対策にも繋がります。
使用済みオムツは園内で廃棄・持ち帰り不要
お子様の使用済みおむつは園で廃棄しています。お持ち帰りの負担を減らし、ご自宅で処理する手間もかかりません。
お子様の安心・安全のために
オンライン参観
対面での参観日では、保護者様を見かけたお子様は甘えて泣いてしまうこともありますが、オンラインなら園で楽しむお子様の自然な姿をご覧いただけます。
病児保育
お子様の体温が37.5℃以上になったり、体調が悪い様子があったりすると、保育園ではお子様のお預かりができません。そんな時はル・アンジェの病児のシッティングを専門とする「病児保育者」が、お子様を保育園から病院やご家庭までお連れし、保護者様のご帰宅まで見守ることができます。
自園調理の給食
給食とおやつは、調理師が自園で毎日手作りしています。お米は、農薬の使用をできる限り抑えた“特別栽培米”「幸せこまち」を使い、その他の食材も「Oisix(オイシックス)」から仕入れた、新鮮かつ旬のものを使用しています。さらに、すべてグルテンフリーの献立です。
お子様の社会性を育むために
楽しい行事
節分、夏祭り、遠足、ハロウィン、クリスマスといった季節の行事や、寒天遊び、お店屋さんごっこ、ボディペイント等、お子様の成長に合わせた楽しい行事を毎月開催しています。
地域交流
老人ホームへ訪問しご高齢の方と触れ合ったり、駅などの公共施設の企画に賛同したり、地域の方々と交流する機会を積極的に設けることで、お子様の人をいたわる気持ちや社会性を育てます。

一日の流れ

本八幡の一日の流れ

年間行事

本八幡の年間行事

本八幡保育園の先生

本八幡の園長

園長 なおみ先生

大事にしていること
抱っこしたり抱きしめたり、子どもにいっぱいふれて、自分が大切な存在だということを感じてほしいです。
よくする遊び
・お歌にのせたふれあい遊び
・ブロック遊び
子どもの発想が面白く、個性が出ています。私もつい夢中になってしまいます。
・オリジナル鬼ごっこ
おすすめの絵本
『だるまさんと』
 / 作:かがくいひろし
だるまさんと果物さんたちの楽しいふれ合い遊びを見て子ども達が真似っこしている姿を見ると、ほっこり幸せな気持ちになれます。 一緒にスキンシップをとりながら読めるところもおすすめです。

小さな保育園ですが、子どもたちが安心感を持って楽しいことをいっぱい経験できる保育園を目指しています!オイシックスの食材で作った給食も、とっても美味しいです。

本八幡の副主任

副主任 りほ先生

大事にしていること
毎日必ず「ありがとう」を伝えたり、毎日子どもたちを抱きしめたりすること。
よくする遊び
かくれんぼやごっこ遊び。あとは絵本の読み聞かせが好きです。
台詞のあるときは声音を変えたり抑揚を付けたり、物語を楽しめるようにしています!
おすすめの絵本
『パンどろぼう』
 / 作:柴田ケイコ
少し長めのお話でも、面白く展開していくストーリーに集中して聞いてくれます。見開きのページではいつも「わ〜!」と笑い声が起きるので、読み聞かせしているときも楽しい気持ちになります。可愛いイラストもとってもおすすめです!

保育園や保育園の先生たちを大好きになってもらえるよう、子どもたちとたくさん一緒に笑ったり喜んだり、笑顔溢れる保育園にしていきたいです! 小さな保育園ならではのイベントや行事もありますので、ぜひご参加やお問い合わせお待ちしております。

園の様子

本八幡の園内写真
本八幡の園内図

施設情報

名称 ル・アンジェ本八幡保育園
住所 千葉県市川市八幡2-7-13
電話番号 047-383-9650
開園時間 平日/7:30~18:30(延長19:30まで)
土曜/7:30~18:30
休園日 日・祝・年末年始
最寄り駅 総武線都営新宿線 本八幡駅 徒歩3分
開設 平成31年4月1日
定員
0歳児 1歳児 2歳児 合計
3名 6名 6名 15名
本八幡保育園玄関写真

登園許可証明書・登園届

インスタグラムはこちら

本八幡のインスタグラム

お問い合わせ

ご見学・ご相談・入学申込に関する質問など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

採用ページはこちら